次男が赤ちゃんのときに食物アレルギーと分かって
乳児から幼児になり、離乳食も終えて
普通に大人と一緒に食事をとるようになって
料理の基本のダシをどうしようか悩みました。
特に中華だしや洋風だし。
自分で取るには手間がかかるし、できれば市販のダシを使いたい。
最初のころは、食物アレルギー対応のダシを使っていましたが
子供が大きくなるにつれて味付けが物足りなくなり
大人ももうちょっと美味しく食べたい・・・となってきました。
その時からずっと、中華スープのもとは同じものを使っています。
途中でリニューアルしたのかもしれませんが
卵と乳は不使用のままで、我が家の味でもあります。(大げさ?(笑))
パッケージなどは変わって、アレルギー表示が分かりやすくなりました。
過去にご紹介していてもおかしくないのですが
過去記事が見つからなかったので、今回ご紹介しました。
(重複する内容がもしあったらごめんなさい!)
ちなみに、卵と乳不使用・洋風だしのコンソメのこともご紹介しています。
⇒卵・乳なし:固形コンソメの記事はこちら
卵・乳不使用:中華だし・鶏ガラスープのもと
有名な商品ですし、どこのスーパーにもほぼ置いてあるので
皆さんご存じかと思いますが
味の素の「丸鶏がらスープ」です。
中華料理には何でも使えますし、シンプルに溶かして中華スープでも美味しいですよね。
顆粒タイプなので、調理しやすいのも助かります。

アレルギー表示は「鶏肉」。
パッケージの裏にはわかりやすく、小麦、卵、乳、大豆は使用していないという表示がされています。
他の粉末鶏ガラスープは、卵か乳が入っていて食べられないものばかりなので
この鶏ガラスープがあって本当によかったといつも思います。

最近我が家のお気に入り料理は、チンゲンサイの中華炒めです。
ごま油でニンニクを炒め、チンゲンサイを入れたら酒をふって蒸し焼き2、3分。
味付けはこの鶏ガラスープと塩コショウのみです。
大人好みかと思いきや、子供たちも意外と食べてくれるので
我が家ではチンゲンサイを購入したらこの食べ方をしています。