休日に、たこ焼きが食べたい!と次男からリクエストがあり
家でたこ焼きを作ることにしました。
お店のたこ焼きには卵が入っているので、外でたこ焼きを食べることはできません。
お好み焼きも同じ理由でお惣菜や外食、屋台などでは食べられません。
スポンサーリンク
市販のたこ焼粉を使って、卵なしでもフワフワに!
まずは、卵・乳不使用のたこ焼粉を準備。
今回は、昭和産業の「たこ焼粉」を購入しました。


本来の作り方は、たこ焼粉+水+卵+たこ、お好みの具材なんですが
卵・乳アレルギーの次男が食べる時は、卵を抜きます。
その分、ほんの少しだけ水を増やしたり。
作り方として変えるのは、それだけです。
卵を抜いただけ!
それでも、たこ焼はちゃんと膨らむし、味も美味しい。
なんの問題もなく美味しく食べられます。


娘や息子たちが、楽しんで作ってくれました!
私は、タレや醤油味よりも、ダシに入れて食べるのにはまっています。
白だしをお湯で割って、たこ焼きにかける。
ツルンっと食べてほっこり優しい味になります。
ちなみに、お好み焼き粉でもたこ焼きを作ったことがあります。
それでも美味しくできたのですが、かなり膨らみすぎた覚えがあります。
もし、たこ焼粉が手に入らなかったら
お好み焼き粉で遠慮がちに焼いてみてください(笑)
リンク
BRUNOのホットプレート、欲しいなぁ~かわいいです!
我が家は5人家族なので、もうワンサイズ大きい方がいいかな・・・。
カラー展開が多いのは魅力的です♪
リンク
あわせて読みたい記事
ABOUT ME