冬になると食べたくなるもの・・・
肉まん!あんまん!ですよね。
最近は、カレーまんやピザまんなど、種類が豊富です。
コンビニやスーパーでも、美味しそうな肉まんが店頭に並んできました。
我が家の子供たちは習い事前の腹ごしらえに食べることが多いので
買い出し先で卵と乳不使用の次男も食べられる肉まんなどが売っていたら
必ず買うようにしています。
でも、なかなか卵・乳不使用って少ないんですよね。
卵・乳不使用!井村屋の肉まん、あんまん、カレーまん(冷蔵)
井村屋さんには、あずきバーにもお世話になっています。
次男の食べられる食品、ほんとありがたいです。
肉まんのアレルギー物質は「小麦、大豆、鶏肉、豚肉」です。


あんまんのアレルギー物質は「小麦」だけです。


カレーまんのアレルギー物質は「小麦、牛肉、大豆、豚肉」です。
カレーまんが卵・乳不使用なのは珍しいんじゃないかと思います。


ラップに包んで、レンジでチンするだけで食べられるので
小学生の子供たちは自分でも準備できます♪
おやつにしてはお腹にたまるので、習い事前後のバタバタした時間に
空腹を満たすためにサッと食べることが多いです。
コンビニの肉まん、卵・乳不使用のものが売っている時があります♪
コンビニのレジ横にある温かい食品コーナー。
最近は、アレルギー表示をしてくれているので助かります。
食物アレルギーの次男が食べられるものは少ないですが
ポテト系か(ハッシュドポテトがお気に入り)
たまにチキン系で食べられるものがあったり
やきとりも大丈夫なものを見たことがあります。
そして、コンビニの肉まんとあんまんも、卵・乳不使用のものがたまにあります!
ただ、肉まんにも2種類あったりして
片方は食べられないものだったりするので
肉まんなら食べられる、と決めつけないほうがいいです。
もちろん、コンビニによっても原材料は違います。
その都度、アレルギー物質は確認して
お店の人も間違えないよう、しっかり注文時に分けてもらうように伝えた方が良いです。