卵・乳なし料理

卵なし・乳なし:冷凍食品のからあげ【卵乳不使用のお弁当おかずレシピも♪】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学校の運動会の季節となりました。
が、しかし・・・コロナの緊急事態宣言により延期になりました。
その関係で、代休予定だった日は登校日に戻りました。
さらに給食がないので、お弁当日が2日間という(涙)
母泣かせの1週間となりました。

我が家は長男と次男が小学生なので、2人分のお弁当が必要。
さらに、次男は卵と乳の食物アレルギーのため
卵焼きなどで隙間を埋めることができないのです。
長男用と別メニューにしすぎると、自分が大変なので
さてどうやって子供たちを満足させようかといつも悩みます。

まあ、私が料理嫌いなのが1番の敗因なんですが(汗)

スポンサーリンク

卵・乳なしでお弁当作り!冷凍食品にも頼って気楽に乗り切ろう

お弁当が2日間あるので、手作りのおかずと冷凍食品をうまく合わせていきたいところ。
買い出しをしながら、冷凍食品コーナーを見ていましたが
卵と乳不使用の冷凍食品って少ないんですよね(泣)。

無難なウインナーは必ず入れよう。
(実は2人とも、ウインナーはそんなに好きではないが
タコさんウインナーにして特別感をアピールする作戦。)

市販の卵と乳不使用のミートボールは保険として買っておこう。
(お弁当箱の隙間が埋まらなかった時用の保険です。)

次男の大好きな冷凍のフライドポテトは2日とも入れよう。
(「好きだから」という理由で、隙間という隙間に入れる作戦。)

と、作戦を練りながらお弁当のできあがりをイメージしていきます。

ウインナー、ミートボール、冷凍のポテトは
卵と乳不使用のものが多いので、どこのスーパーでも手に入りやすいです。

さて、お弁当のメインはどうしようか?

メインは、1日目は手作りチキンを作ることにしました。
とても簡単レシピなので、おすすめです!
あとで作り方をご紹介しますね♪

そして、2日目のメインは冷凍食品に頼ることにしました。
その代わり、副菜を手作りすることに。
買い出しに行ったスーパーで、卵と乳不使用の冷凍からあげを発見したので
ありがたくそちらに頼ることにしました♪

卵・乳不使用:冷凍食品のからあげ

スポンサーリンク

味の素の冷凍食品「ザ★から揚げ」です。
どこからが商品名か分からないような、長き美味しさアピールの前置きのつくから揚げです(笑)。
でも何か美味しそう!ってなりますよね。
秘伝、特級、極旨、肉汁の心躍る単語の連発ですよ!
そして、パッケージの左下に「おおきい!」と載っていたら
『おぉー!』と期待が膨らみますよね。

卵 乳 不使用 からあげ 冷凍食品 画像

アレルギー物質は「小麦、大豆、鶏肉」です。

卵 乳 不使用 からあげ 冷凍食品 アレルギー表示 画像

いつもの冷凍食品の卵と乳不使用からあげよりも確かに大きくて
子供たちも食べ応えがあったようです。
長男曰く、「いつもより大人なお味でした」。
ほんとうか?(笑)

(いつもの冷凍食品のからあげは以前ご紹介しています。)
 ⇒《卵・乳なし:冷凍食品のからあげ》

後は、エノキのベーコン巻きなど簡単なものに、上記のウインナーなどを入れて
きんぴらやブロッコリーやサツマイモやカボチャなど野菜系を少し。
長男は食物アレルギーはないので、リクエストに応えて卵焼きも入れました。
なんとかお弁当2日間乗り切りました!

お弁当におすすめ!手羽中のからあげ

先ほどのおすすめのチキンというのをご紹介♪
手羽中を使ったからあげです。
下味がシンプルかつすぐできるので手間が少なく子供に人気です。

《手羽中のからあげの材料》
 ・手羽中・・・10本くらい
 ・塩、こしょう・・・少々
 ・しょうゆ・・・大さじ1
 ・小麦粉:片栗粉=1:1(大さじ2ずつくらい)

《作り方》
① ビニール袋に手羽中、塩こしょう、醤油を入れて揉みこんで、5~10分置いておく。

② もうひとつのビニール袋に小麦粉と片栗粉を入れて、①を加えて袋を振って粉をまぶす。

③油で揚げて出来上がり!(油は少な目で揚げ焼きでもOKです)

普通のからあげのように、ニンニクやしょうがを入れなくても
十分美味しい味付けです。
小麦粉と片栗粉でサクッと揚がります。
漬け時間が短いのも、袋の中で下ごしらえができるのも助かります♪

たくさん揚げたのに、残りは朝食時に全部食べられました・・・。
お弁当アルアルですよね(笑)。

スポンサーリンク
ABOUT ME
mizutama
毎日ドタバタな、3児の母です。 子供との生活の中では日々、 考えたり調べたり発見したりの連続です。 特に、卵・乳アレルギーの次男については 他の子と同じように食を楽しませてあげたい、 しっかり健康な体に育てたい、と日々思っています。 同じ情報が他のママさんや子供のために役立つかもしれない! そう思って、ブログをはじめました。